消化器内科について
消化器内科でよくある症状
胃や食道の不快感
お腹の調子の変化
- お通じが滞る、または逆に緩くなる
- お腹が痛む
- お腹が張った感じがする
- 食べたいと思わない
- 吐き気がする、または実際に吐いてしまう
気になる症状
- げっぷやおならが増える、または出なくなる
- 便に血が混じる、または便が黒くなる
- トイレの後も、すっきりしない感じが残る
深刻な症状
- 口から血を吐く
- 顔色が悪くなる(貧血の可能性)
など
消化器内科でよくある疾患
食道の疾患
逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、カンジダ性食道炎
胃の疾患
ピロリ菌(萎縮性胃炎)、胃がん、機能性ディスペプシア、アニサキス、胃潰瘍、胃腸炎
十二指腸
十二指腸潰瘍、十二指腸がん
大腸の疾患
過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん、虫垂炎、憩室炎
肝臓の疾患
肝機能障害、脂肪肝、肝臓がん
胆のう、胆管の疾患
胆のう結石、胆のう炎、胆のうがん、胆管炎
膵臓の疾患
急性膵炎、慢性膵炎、膵がん
など
健康診断の結果が「要精密検査」だった方

健康診断の結果の「異常」「要精密検査」という記載は、何らかの疾患が潜んでいる可能性があることを示しています。「異常」「要精密検査」を指摘された場合は、我々専門医へご相談ください。当院では、健康診断の結果の異常値についてもご相談いただけます。
血圧や血液検査の数値に異常があった方
血圧や血液検査の結果で異常が指摘された場合は、再検査をした上で薬物療法や生活指導が必要な場合があります。
肝機能障害の精密検査が必要な方
肝機能障害の精密検査が必要な場合は、肝臓や胆のうなどの異常を調べる必要があります。腹部超音波検査や肝炎ウイルス検査などをお受けください。
腹部超音波検査(腹部エコー)について

腹部超音波検査とは、超音波を腹部に当てることによって腹腔内を画像化する検査です。腹部超音波検査では、肝臓や胆のう、膵臓、腹部大動脈、腎臓、膀胱、前立腺、子宮などを観察でき、炎症やがんがあるかどうかを検査します。腹部超音波検査では、腹部の表面に専用のゼリーを塗布し、機械をお腹に当てるだけで検査ができるため体への負担がなく、検査時間も15分ほどであるため、お気軽にお受けいただけます。また、検査中は臓器を詳しく観察するため、”呼吸”や”体位変換”などのご協力をお願いすることがありますが、他の腹部のCT検査やレントゲン検査と異なり、放射線を用いないため、被ばくの心配がありません。
腹部超音波検査のメリットとデメリット
腹部超音波検査では、超音波の特性上、内臓脂肪やガスを通過しにくいため、内臓脂肪が多い方や腹部にガスが溜まっている方などは、観察が困難な場合があります。腹部超音波検査による観察が困難な部位に対しては、CT検査、MRI検査など他の検査を用いて検査を行う必要があります。しかし、腹部超音波検査の方がCT検査やMRI検査よりも、観察がしやすい種類のがんもあり、腹部超音波検査は被ばくの心配がないため、初めに行う検査として、腹部超音波検査は優れた検査とされています。また、早朝・午後イチの検査の場合、食事制限があります。
当院には日本肝臓学会専門医の他に、超音波検査士の資格を有した優秀な臨床検査技師も在籍しており、腹部以外にも心臓や乳腺や甲状腺など様々な臓器に対する超音波検査が可能です。
CT、MRI検査について
当院には、CT検査やMRI検査を行う設備はありませんが、CT検査やMRI検査が必要と判断した場合は、速やかに連携する医療機関を紹介いたします。