下痢や便秘が続いてお困りの方
下痢や便秘が続いている場合は、そのうち治るだろうと症状を放置したりせずに、一度医療機関を受診して検査を受けることをおすすめします。下痢や便秘の中には、大腸がんなどの重篤な疾患によって引き起こされるものもあるほか、下痢や便秘を交互に繰り返す場合は過敏性腸症候群の可能性があります。当院では、問診によって下痢や便秘の程度や他の自覚症状に加えて、生活習慣などについてお聞きし、必要に応じて検査を行い、原因を特定した後に、適切な治療を行っています。
下痢について
下痢とは、便に含まれる水分量が多く(90%以上)、液体や液体に近い状態の便のことです。また、液体状ではなくても通常よりも便に含まれる水分量が多く(80~90%)柔らかい便のことを軟便と言います。理想的な便とされるバナナ状の便の水分量は70~80%とされています。また以下のような下痢がある場合は、市販薬などでは対応できない場合が多いため、医療機関を受診するようにしましょう。
- 急に激しい下痢になった
- 下痢だけでなく、嘔吐や吐き気、熱がある
- 便に血が混じっている
- 便が出ても腹痛がある
- しばらく様子をみて改善しない
- 下痢にともない、脱水症状がある
など
下痢の原因
下痢は、24時間以内に少なくとも3回下痢や軟便が起こる急性下痢と、4週間以上反復的に下痢や軟便が起こる慢性下痢に分けられ、急性下痢と慢性下痢はそれぞれ原因が異なります。急性下痢はウイルスの感染によるウイルス性胃腸炎であることが多く、通常1~3日程度で症状が治まります。一方、短期間で症状が治まらない場合は、炎症性腸疾患や感染性腸炎、過敏性腸症候群などの疾患が原因であることが疑われます。また、過度な飲酒によって消化不良が起こり、下痢が起こる場合もあります。
下痢を引き起こす疾患
大腸がん
大腸がんは下痢を引き起こすことがあります。大腸がんによって腸管が狭くなると、腸の働きが妨げられ、便秘や下痢、下痢と便秘を繰り返すなどの症状が現れることがあります。
感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎・細菌性胃腸炎)
感染性胃腸炎は下痢を引き起こすことがあります。ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスに感染することで発症するウイルス性胃腸炎と、カンピロバクターやサルモネラ菌、腸管出血性大腸菌などの細菌に感染することで発症する細菌性胃腸炎があります。下痢の他に、吐き気・嘔吐、発熱、腹痛などの症状が現れます。
クローン病
クローン病は下痢を引き起こすことがあります。クローン病とは、口から肛門の消化管全体に炎症や潰瘍が生じる疾患です。クローン病によって、小腸や大腸に病変が起こると消化・吸収が妨げられ下痢を起こすことがあります。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は下痢を引き起こすことがあります。過敏性腸症候群とは、ストレスなどを原因として自律神経が乱れることで、腸の働きに異常が起こり、慢性的な下痢・便秘が起こったり、下痢や便秘を交互に繰り返す症状が現れる疾患です。また、過敏性腸症候群は、数週間症状が続いた後、一時的に症状が治まり、しばらくしてまた再発するというサイクルを繰り返す場合があります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は下痢を引き起こすことがあります。潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる疾患です。長期間にわたる下痢や腹痛、粘血便などの症状が起こります。
下痢の治療
下痢の治療では、急性下痢か慢性下痢かによって治療方針が異なります。急性下痢の場合は、ウイルスや細菌による感染が原因となっている場合は、整腸薬を処方し、必要に応じて抗生物質を投与する場合もあります。慢性下痢の場合は、大腸カメラ検査などの検査を行い、下痢の原因を特定し、疾患に合わせた適切な治療を行います。また、検査を行っても、原因となる病変が見つからない場合は、過敏性腸症候群の可能性があります。過敏性腸症候群の場合は、生活習慣の改善と、対症療法的に薬物療法を行います。
便秘について
便秘とは、便が十分に排出されず腸内に便が長時間とどまっている状態のことです。便秘になると排便が困難なことに加えて、お腹が張って苦しかったり、吐き気・嘔吐、食欲低下などの症状が現れることがあります。便秘は、食事内容や運動不足などの生活習慣が原因となって起こる場合もあれば、腸閉塞や大腸がんなどの疾患が原因となって起こる場合もあるため、便秘が続く場合や、繰り返し起こる場合は医療機関を受診するようにしましょう。
便秘の原因
便秘は、食事習慣(食物繊維の摂取の不足・朝食を食べない・食事の時間が不規則など)や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因となる場合や、過敏性腸症候群、腸閉塞、大腸がんなどの疾患が原因となって起こる場合があります。また、習慣性便秘と言って、排便を我慢する習慣によって便秘が起こる場合もあります。
便秘の診断基準
便秘の診断基準では、便秘症状が6か月以上継続していて、以下の6項目のうち「2項目以上に当てはまる場合」に、便秘と診断されます。
- 4回に1回よりも高い頻度で、強くいきまないと排便できない
- 排便の4回に1回よりも高い頻度で、兎糞状便(兎の糞のようなコロコロした便)または硬便である
- 排便の4回に1回よりも高い頻度で、残便感を感じる
- 排便の4回に1回よりも高い頻度で、直腸・肛門の閉塞感や排便困難感がある
- 排便の4回に1回よりも高い頻度で、用手的な排便介助が必要である
- 自発的な排便が週に3回未満である
便秘を引き起こす疾患
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群になると便秘が起こることがあります。過敏性腸症候群はストレスなどを原因として起こる疾患で、便秘や下痢、便秘と下痢を交互に繰り返すなどの症状が現れることがあります。
腸閉塞(イレウス)
腸閉塞になると、便秘が起こることがあります。腸閉塞は、腸がねじれることで腸管が直接塞がれたり、腸の働きが悪くなることで腸の内容物が正しく運ばれなくなっている状態です。また、便秘の他に、腹痛やお腹の張りなどの症状が現れます。
大腸がん
大腸がんは便秘を引き起こすことがあります。初期の大腸がんには自覚症状がほとんどありませんが、大腸がんが進行して大腸が狭くなると、便秘や細い便、血便などの症状が現れることがあります。
便秘の検査
便秘は原因を特定して、原因に合った治療を行うことが重要であるため、まずは問診によって便秘の程度や他の症状、既往歴、服用薬、食事の内容などをお聞きして、必要と判断した場合に大腸カメラ検査を行います。
便秘の治療
便秘の治療では、大腸カメラ検査などによって便秘の原因を特定したのち、原因に応じた薬物療法などの適切な治療を行います。また、生活習慣は便秘を引き起こす要因となるため、患者様一人一人に適した生活のアドバイスも行っています。