過敏性腸症候群(IBS)について
過敏性腸症候群とは、大腸や小腸などの消化器に特に異常が見つからないのにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛、お腹が張るなどの症状が継続的に生じる疾患です。過敏性腸症候群による慢性的な下痢や便秘、下痢や便秘の繰り返し、突然の腹痛などの症状は生活の質を著しく下げるため、お悩みの方は当院にご相談ください。当院では、患者様の症状や生活を丁寧にお聞きし、病状に応じた薬物療法を提案させていただきます。
過敏性腸症候群(IBS)の症状
過敏性腸症候群は、便通の異常の種類によって下痢型、便秘型、交代型(下痢と便秘が交互に現れる)の3種類に分類されます。また、症状は、腹痛やお腹が張るなどに加えて、不安、うつ状態、集中力の欠如、疲労感、頭痛などが現れる場合もあります。過敏性腸症候群に伴う腹痛は鈍痛が持続する場合と、突発的に強い痛みが現れる場合がありますが、どちらも排便後に痛みが落ち着くという特徴があり、症状は寝ている間には起こらないという特徴があります。過敏性腸症候群は、不安や緊張などの精神的な負荷や食事が引き金となって発症するとされています。
過敏性腸症候群(IBS)の原因
過敏性腸症候群の原因は、はっきりとはわかっていませんが、ストレスが原因となり消化管の働きを司る自律神経が乱れることで、腸が知覚過敏になり腸の蠕動運動が低下し症状が引き起こされると考えられています。また、感染性胃腸炎が引き金となって過敏性腸症候群を発症することも確認されており、免疫異常との関わりがあるとも考えられています。
過敏性腸症候群(IBS)
の診断・検査
過敏性腸症候群の診断では、まず、問診によってお腹の張りや不快感、痛み、便通異常などの自覚症状をお伺いし、さらに大腸カメラ検査を行い、腸内に炎症や病変などの異常がないかを確認します。大腸カメラ検査によって異常が見つからない場合は、過敏性腸症候群と診断します。当院では、過敏性腸症候群の診断は、再診のRome基準IV(R4)という国際的な診断基準に則り行っています。
RomeⅣの診断基準
下記の症状のうち2項目以上に当てはまり、症状が直近の3ヵ月間で平均して週に1日あり、少なくとも6か月以上症状が継続している場合に過敏性腸症候群と判断します。
- 排便によって腹痛などの症状が軽くなる
- 症状が現れると下痢や便秘など便の状態が変わる
- 症状が現れると排便回数が変わる
※診断の際には、腸に炎症や病変などの異常がないことを確認するために、前もって大腸カメラ検査や血液検査、尿検査、便検査などを行うことが推奨されています。
※Rome基準に達していない場合でも、総合的な観点から過敏性腸症候群と診断し治療を行うこともあります。
過敏性腸症候群(IBS)の治療
生活習慣の改善
過敏性腸症候群の治療では、生活習慣の改善が重要です。生活リズムを整え、十分な睡眠を取ることで、症状が改善することがあります。また、香辛料やお酒などは消化器症状を悪化させやすいため、避けるようにしましょう。なお、無理に生活に厳しい制限をかけるとかえってストレスを感じてしまい、症状が悪化する場合もあるため、無理なく継続できる範囲で生活習慣の改善を行っていきましょう。
運動療法
水泳やウォーキングなどの軽めの有酸素運動は、腸の機能を改善するため、過敏性腸症候群の改善に有効です。また、ストレッチも効果的です。
薬物療法
薬物療法では、患者様の症状や生活スタイルなどに合わせて、下痢や便秘を改善する薬や、整腸剤、漢方薬などを処方します。また、自律神経の乱れを改善するために短期的に抗うつ剤、抗不安薬を処方する場合もあります。