ピロリ菌感染について

ピロリ菌とは、胃の粘膜に感染して棲みつき、胃潰瘍や慢性胃炎を引き起こす細菌です。通常、細菌は胃酸によって死滅し、胃の中では生きていけませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を用いてアルカリ性の物質を産生することで、胃酸を中和し胃の中でも生存することができます。ピロリ菌の感染を放置すると、ピロリ菌によって慢性胃炎が更に悪化し、萎縮性胃炎が起こります。萎縮性胃炎は、胃がんのリスクを大きく高めるため、ピロリ菌の感染が発覚したら、除菌治療を行うことが重要です。ピロリ菌の感染経路は主に経口感染であると考えられており、上下水道が十分に普及していなかった世代の方の感染率が高くなっています。世界保健機関(WHO)によると、胃がんの約80%はピロリ菌の感染によって引き起こされているとされています。
萎縮性胃炎とは?
萎縮性胃炎とは、胃の粘膜が慢性的に炎症を起こすことで、胃粘膜の組織が破壊され、胃の粘膜が薄くなっている状態です。放置すると胃がんに進行することがあります。萎縮性胃炎が起こるとビタミンB12や鉄分の吸収障害が起こり、貧血や神経症状が生じることがあります。
ピロリ菌感染の症状
ピロリ菌に感染しても、多くの人は自覚症状がありません。しかし、長期間感染すると、胃の機能が低下し、様々な症状が起こります。
- みぞおちの痛み
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 胃酸の逆流
- 嘔吐
- 腹部膨満感
- 腹痛
- 食欲不振
など
ピロリ菌感染の原因

ピロリ菌の感染は、井戸水など衛生とは言えない水を摂取することから起こるとされています。先進国では、上下水道の整備により、ピロリ菌感染者数は減ってはいますが、日本では、中高年世代に感染者が多いとされています。また、乳幼児期の口移しが感染リスクになると考えられており、ご家族にピロリ菌感染者や胃潰瘍患者、胃がん患者がいた場合は、自身も感染している可能性が考えられます。
ピロリ菌感染の診断・検査
ピロリ菌の検査は、内視鏡を用いて直接胃粘膜の組織を採取して感染を調べる検査と、呼気や血液を採取して感染を調べる検査があります。胃カメラ検査によって慢性胃炎もしくは胃潰瘍・十二指腸潰瘍が発見された場合は、ピロリ菌の検査が保険適用となります。また、ピロリ菌検査の結果、感染が認められた場合は、ピロリ菌の除菌検査も保険適用となります。
胃カメラ検査を行わない検査
尿素呼気試験(UBT)
尿素呼気試験では、特殊な尿素を含む検査薬を内服し、内服前後の呼気に含まれる二酸化炭素の量からピロリ菌の感染を判定する検査です。ピロリ菌に感染している場合は、尿素がピロリ菌のもつウレアーゼによって分解され、アンモニアと二酸化炭素が生成されます。
抗体測定法
抗体測定法では、血液を採取して、血液中のピロリ菌感染に対する免疫反応によって産生される抗体の有無を調べることでピロリ菌の感染を判定します。
ピロリ菌感染の検査の費用
1割負担 | 3割負担 | |
尿素呼気試験 | 600円前後 | 1,800円前後 |
---|---|---|
血清ピロリ抗体 | 400円前後 | 1,200円前後 |