TOPへ

腹痛(虫垂炎・憩室かも)

腹痛でお困りの方

腹痛でお困りの方食べ過ぎや冷えによって起こる腹痛はあまり心配いりませんが、繰り返し起こる腹痛や慢性的な腹痛は消化器疾患が原因となっている可能性があります。下記のような症状がある場合は、病院を受診するようにしましょう。

  • 腹痛だけでなく、発熱や下痢、吐き気、嘔吐、吐血、血便、息苦しさがある
  • 腹痛だけでなく、脈が速くなっている(1分間に100回以上)
  • 腹痛だけでなく、めまいや冷や汗など貧血症状がある
  • 腹痛が出るタイミングが決まっている(食事後やお腹がすいている時など)
  • お腹を押すと痛みが強くなる
  • 腸がけいれんしているようなひどい腹痛
  • 痛みが少しずつ強くなっている
  • 24時間以上腹痛が持続している
  • 突然、痛みが出る

など

腹痛の種類

腹痛の種類腹痛は様々な疾患が原因となって起こります。腹痛は、腹痛の発症の仕方や痛みの現れ方によって、内臓痛、体性痛、関連痛の3種類に分類されます。

内臓痛

内臓痛とは、胃や大腸などの消化管が伸縮したり、けいれんすることによって起こる腹痛です。痛みを感じる部位がはっきりせず、腹痛とともに下痢や便秘、冷や汗、吐き気などの自律神経症状を伴う場合が多いです。また、痛みが周期的に現れやすいという特徴があります。

体性痛

体性痛とは、腹膜や腸間膜、横隔膜に通る知覚神経が刺激されることによって起こる腹痛です。痛みを感じる部位がピンポイントでわかり、刺されるような鋭い痛みが起こります。また、痛い箇所を押したり、体を動かすことにより痛みが強くなることがあります。

関連痛

関連痛とは、腹部とは離れた他の場所の異常によって起こる腹痛です。痛みを感じる部位がピンポイントでわかり刺すような鋭い痛みが起こります。

腹痛がみられるときに考えられる疾患

お腹の上のほうの痛み

逆流性食道炎

逆流性食道炎によって上腹部痛が起こることがあります。胃酸などの胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜を傷つけると、みぞおち周辺や胸に痛みが起こることがあります。また、みぞおち周辺や胸の痛みに加えて、咳や呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)、胸焼けなどの症状が現れることが多いです。逆流性食道炎は生活習慣や食事内容を改善しないと繰り返し起こるため、気になる症状がある場合は、ご相談ください。

詳しくはこちら

慢性胃炎

慢性胃炎によって上腹部痛が起こることがあります。慢性胃炎は、ピロリ菌感染や非ステロイド系消炎鎮痛剤などを原因として胃の粘膜に長期的な炎症が起こっている状態です。慢性胃炎は長期化すると、胃がんを発症する可能性が高まるため、早めに治療を行うことが重要です。

胃潰瘍

胃潰瘍によって上腹部痛が起こることがあります。胃潰瘍とは胃の粘膜が傷つき、深くえぐれている状態です。胃潰瘍になると、食後に腹痛が起こることが多く、背中やみぞおちから左脇腹にかけて痛みが起こります。胃潰瘍は悪化すると、胃の粘膜に穴が開き(穿孔)、緊急手術が必要になる場合もあります。その場合は速やかに連携している医療機関を紹介し、手術が受けられるようサポートいたします。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍によって上腹部痛が起こることがあります。十二指腸潰瘍とは、胃と小腸をつなぐ十二指腸の粘膜が傷つき、深くえぐられている状態です。十二指腸潰瘍は空腹時に腹痛が起こりやすいという特徴があります。十二指腸は胃と比べて粘膜が薄いため、悪化して穴が開く前に適切な治療を行うことが重要です。

急性膵炎

急性膵炎が起こると、突然の激しい上腹部痛や背中の痛みが起こります。急性膵炎は、膵臓が作り出す消化酵素によって膵臓の細胞自体が消化されることで起こります。

胆嚢炎

胆嚢炎が起こると、突然の激烈な右上腹部痛や背中の痛みが起こります。胆嚢炎は、胆嚢管が胆石によって塞がれて胆汁が滞り、細菌が増殖することで起こります。胆嚢炎は放置すると命に関わる場合があるため、胆嚢炎が疑われる場合は早めに医療機関を受診してください。

お腹の下のほうの痛み

大腸憩室症

大腸憩室症によって下腹部痛が起こることがあります。大腸憩室とは、大腸粘膜に発生する袋状のへこみのことで5~10mm程度の大きさをしています。大腸憩室自体に問題はありませんが、大腸憩室の血管が破れて出血する大腸憩室出血や、大腸憩室内に細菌が感染して起こる大腸憩室炎などの疾患が起こると、下腹部に強い痛みが生じます。

急性虫垂炎

急性虫垂炎になると、右下腹部に強い痛みが生じることがあります。急性虫垂炎とは、大腸の一部である虫垂(盲腸)という組織が閉塞したり、虫垂に細菌が感染することで、炎症が起こる疾患です。虫垂炎は、初期は吐き気や上腹部痛が現れることがあり、疾患が進行するにつれて右下腹部に強い痛みが生じます。炎症が軽い場合には抗生物質を用いて治療することが可能ですが、多くの場合手術を行います。急性虫垂炎が疑われる場合、連携している医療機関を紹介いたします。

腸閉塞

腸閉塞(イレウス)になると、下腹部痛やお腹全体の痛みが起こることがあります。腸閉塞とは、何らかの原因により管内で腸の内容物が詰まり、肛門側に移動することができなくなった状態です。腸閉塞による腹痛は個人差があり激痛の場合から腹痛が無い場合もあります。腸閉塞は、放置すると命に関わる場合があるため、できるだけ早く医療機関を受診する必要があります。

クローン病

クローン病になると、下腹部痛が起こることがあります。クローン病は、消化管のあらゆる部位に炎症を起こす疾患ですが、多くの場合でお腹の両側の下腹部に痛みを起こします。また、下腹部痛に加えて、血便や下痢などの症状を伴うこともあります。炎症が強い場合は栄養吸収が阻害されるため、栄養療法が必要になります。クローン病は適切な治療を行い、疾患をコントロールしていくことが重要です。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎になると、下腹部痛が起こることがあります。また、潰瘍性大腸炎は下腹部痛の他に、血便や下痢などの症状が現れることが多いです。潰瘍性大腸炎とクローン病は似ている疾患ですが、治療法に異なる部分があるため、適切な診断と治療が重要です。

詳しくはこちら

便秘

便秘によって下腹部痛が起こることがあります。便秘になると、便が十分に排出されず、便が腸管内に長時間とどまることによって、便中の水分が減少し便が硬くなり、残便感を起こしたり、お腹が張ったり、下腹部全体に痛みを生じます。便秘状態が長く続くと、大腸疾患や痔を発症するリスクが上がるため、便秘にお悩みの場合は当院までご相談ください。

詳しくはこちら

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニア(脱腸)になると、強い下腹部痛が起こることがあります。鼠径ヘルニアとは、足の付け根の筋膜が薄くなることで、腸などの内臓の一部が足の付け根に飛び出し膨らみを生じる疾患です。鼠径ヘルニアは自然に治癒することはなく、脱腸状態が続くと腸閉塞を引き起こし、命に関わることがあるため、必ず医療機関を受診してください。手術が必要な場合は、連携している医療機関をご紹介いたします。

大腸がん

大腸がんになると、下腹部痛が起こることがあります。初期の大腸がんでは、自覚症状がほとんどない場合が多いですが、進行すると、腹痛や血便、便秘、下痢などの症状が現れます。気になる症状がある場合は、内視鏡検査を受けることをおすすめします。

詳しくはこちら