TOPへ

血便・下血・便潜血陽性(癌・炎症性腸疾患・痔かも)

血便があった方

血便があった方血便とは、便に血液が混じっている状態の総称で、肛門からの出血(下血)や肉眼ではわからないような消化管からの出血(便潜血)などを含みます。血便がある場合は、少量の出血であっても何らかの疾患が潜んでいる可能性が高いため、病院を受診することをおすすめします。また、血便は痔核や裂肛が原因となっている場合が多いですが、直腸がんなどの重篤な疾患が潜んでいる場合もあるため、便潜血検査が陽性だった場合は痔核や裂肛がある方でも放置せずに大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

血便の種類・疑われる疾患

鮮血便

鮮血便とは、出血したばかりの赤い血液が混じっている便です。赤い血液は、出血してからあまり時間が経っていないことを示すため、鮮血便がある場合は肛門や直腸などの肛門から近い箇所から出血が起こっていると考えられます。主に痔核裂肛、直腸がん、直腸ポリープなどの疾患が疑われます。

暗赤色便

暗赤色便とは、赤黒い色に変化した血液が混じっている便です。赤黒い色をした血液は、消化管の途中のどこかで出血が起こり、その血液が消化液や消化酵素と混ざり合って酸化することによるものであるため、小腸や大腸の奥の方で出血が起こっていることが考えられます。主に、大腸憩室炎や大腸炎、メッケル憩室、小腸潰瘍などの疾患が疑われます。

黒色便

黒色便とは、黒くタール状の便のことです。黒色便は、消化管から出血した血液が消化液や消化酵素と混ざり合って酸化し色が黒く変化することによって起こるため、主に胃や十二指腸、小腸などの肛門から離れた消化管からの出血を示します。主に胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの疾患が疑われます。また、黒色便は鉄剤の内服によっても起こります。

粘血便

粘血便とは、血液と粘液が混じっている便のことです。粘血便はイチゴジャムのような見た目をしています。主に大腸の感染症や、潰瘍性大腸炎クローン病が疑われます。

便潜血

便潜血検査便潜血とは、肉眼では確認できないほどごく微量の出血を含む便です。便潜血検査によって確認します。便潜血が陽性の場合は、大腸がんや直腸がん、大腸ポリープ、大腸炎、痔核裂肛などの疾患の可能性が考えられます。

消化管出血と貧血の関係

消化管出血は貧血を引き起こすことがあります。消化管出血が起こると、血液中の鉄分が不足し、鉄欠乏性貧血が起こることがあります。また、胃や腸などの消化管から起こる出血は潰瘍やがんを原因としていることが多く、これらの疾患を原因とした大出血が起こると、急性貧血が起こります。少量の出血が持続する場合は慢性貧血の原因となります。

消化管出血の症状

消化管出血の症状は主に以下のようなものがあります。これらに当てはまる症状がある場合は、自己判断で様子を見たり、放置せずに医療機関を受診するようにしましょう。

  • 腹痛
  • 便に血が混じる、黒っぽい便が出る
  • 息切れや倦怠感がある
  • 顔が青白くなる、手足が冷える
  • 体重が減少する
  • 食欲がない

など

血便の検査

血便の検査では、問診によって血便の状態や他の症状、既往歴、服用薬などをお聞きし、内容に応じて肛門の検査や胃カメラ検査、大腸カメラ検査などを行います。

痔核・裂肛が疑われる場合

痔核・裂肛が疑われる場合は、肛門の検査を行います。肛門の検査では、潤滑剤を肛門に塗った後、専用器具を用いて肛門内を観察します。痔核・裂肛が発見された場合は、状態に応じた治療を行っていきます。

詳しくはこちら

胃カメラ検査

食道や胃、十二指腸からの出血が疑われる場合は、胃カメラ検査を行い、消化管の粘膜を直接観察して出血の原因を特定します。検査中に必要に応じて粘膜の組織の一部を採取して病理検査を行うことがあります。また、出血が見つかった場合は、その場で止血処置を行うことも可能です。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査

大腸からの出血が疑われる場合は、大腸カメラ検査を行い、大腸の粘膜を直接観察して出血の原因を特定します。また、検査中に出血が見つかった場合は、その場で止血処置を行うことができるほか、必要に応じて粘膜の組織の一部を採取して、病理検査を行うことも可能です。痔核や裂肛がある方も、出血が本当に痔核や裂肛のみによって起こっているのかを確認するために、一度大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。なお、小腸から出血が起こっている可能性がある場合は、特殊な内視鏡検査が必要となり、当院では検査が行えないため、連携している医療機関を紹介いたします。

詳しくはこちら