TOPへ

潰瘍性大腸炎 / クローン病

炎症性腸疾患について

炎症性腸疾患とは、消化管に炎症を起こす慢性疾患の総称で、潰瘍性大腸炎とクローン病の2つがあります。どちらの疾患も原因ははっきりとはわかっていませんが、免疫の異常によって起こると考えられています。潰瘍性大腸炎とクローン病はともに、消化器に長期的な炎症が起こり、症状が現れる活動期と症状が治まる寛解期を繰り返すという特徴があります。どちらの疾患も適切に治療を行えば、病気になる前と同じような生活を送ることが可能ですが、寛解期に治療を辞めてしまうと、病状が悪化することがあるため、継続的に治療を行い、症状をコントロールしていくことが必要です。なお、潰瘍性大腸炎とクローン病はともに厚生労働省によって難病に指定されています。

クローン病と潰瘍性大腸炎の違い

潰瘍性大腸炎は大腸粘膜の浅い部分に炎症やびらんが生じる疾患であるのに対して、クローン病は口から肛門の消化管全体に炎症が生じやすい疾患です。また、クローン病は小腸にも病変が起こるため、栄養吸収が阻害されやすく、栄養障害になりやすいため、活動期は適切な栄養療法が必要になります。潰瘍性大腸炎とクローン病は似ている病気ですが、治療法が異なる部分があるため、適切に診断することが重要になります。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状潰瘍性大腸炎の症状は、初期には下痢が起こり悪化すると、腹痛、頻繁な排便、血便などの症状が現れます。また、重症化すると、貧血や体重減少、発熱などが現れることがあります。さらに、腸管外の合併症として、関節や目、皮膚に炎症が起こる場合もあります。潰瘍性大腸炎は子どもが発症すると、栄養の吸収が阻害され、成長が妨げられることがあるため、早期発見・早期治療が重要です。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因は、はっきりとはわかっていませんが、食事や腸内細菌のバランスなどが要因となり、免疫のバランス崩れ、免疫によって正常な組織が攻撃されることで炎症が起こると考えられています。

潰瘍性大腸炎の診断・検査

大腸カメラ検査潰瘍性大腸炎の診断には大腸カメラ検査が必須で、大腸カメラによって大腸粘膜を直接観察することで炎症や炎症の範囲を確認し、確定診断を行います。また、必要に応じて大腸の粘膜の一部を採取して病理検査を行います。大腸カメラ検査の他に血液検査や腹部レントゲン検査、腹部超音波検査、便培養などの検査を行うことがあります。

大腸カメラ検査はこちら

クローン病との違い

潰瘍性大腸炎がクローン病と異なる点は、炎症が直腸から結腸へと連続的に起こり、炎症は大腸内で完結する点です。また、潰瘍性大腸炎では、炎症によって粘膜に穴が開くこと(穿孔)は稀であるとされています。一方クローン病では、炎症は口から肛門まで、あらゆる消化管に病変が起こり、病変は連続的ではなく、散発的です。また、クローン病は潰瘍性大腸炎と比べて腸管に穴が開くこと(穿孔)が起こりやすいです。さらに、クローン病は口内炎や関節炎、虹彩炎、痔ろうなどの病変を合併することもあります。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は発症原因がわかっていないため、根本的な治療方法は確立されていませんが、炎症をコントロールし、症状が治まる寛解期を長引かせる治療を行うことで、発症前と同様の生活を実現することができます。そのためには、病状に合わせた治療を継続的に行っていくことが重要です。また、潰瘍性大腸炎は、発症してから長期間が経過すると大腸がんになるリスクが高くなる可能性があるため、大腸カメラ検査を定期的に受けて、大腸粘膜の状態を把握していくことが重要となります。

クローン病の症状

クローン病の症状クローン病の症状は、初期には軽い腹痛が起こり、徐々に下痢や血便、下血が生じるようになります。また、腸が炎症を起こし狭くなると、排便時に強い痛みが生じることがあります。小腸に炎症が起こると栄養吸収が阻害され栄養障害が起こり、体重が減少することもあります。さらに合併症として、痔や尿路結石、胆石が発生したり、関節や皮膚、目に炎症が起こることもあります。

クローン病の原因

クローン病の原因ははっきりとはわかっていませんが、ウイルスや細菌の感染、遺伝的な要因、食事などが要因となり、免疫に異常が生じて発症すると考えられています。

クローン病の診断・検査

まずは問診により症状を確認し、血液検査などの結果により貧血が認められ、クローン病が疑われる場合に、胃カメラ検査や大腸カメラ検査などを行います。クローン病の特徴と一致する病変が見つかった場合に、クローン病と診断します。

潰瘍性大腸炎との違い

クローン病が潰瘍性大腸炎と異なる点は、病変が連続的ではなく飛び飛びに生じる点です(スキップリージョン)。また、腸管の軸に沿った縦走潰瘍ができることもクローン病の特徴です。さらに、クローン病は潰瘍性大腸炎とは異なり、小腸にも病変が起こります。

クローン病の治療

クローン病は発症原因がわかっていないため、根本的な治療方法は確立されていませんが、薬物療法によって炎症をコントロールし、症状が治まる寛解期を長引かせる治療を行うことで、発症前と同様の生活を実現することができます。また、クローン病の場合は症状が出ているときは、栄養不足に陥りやすいため、必要に応じて栄養療法を行います。さらにクローン病の症状のコントロールには、食事管理が重要です。クローン病の患者様はそれぞれ症状を悪化させる食べ物がある場合が多いため、自分にとって食べても大丈夫な食品を認識していくことが重要です。クローン病は症状が重症化した場合に、手術を行う場合もあります。その際は連携している医療機関を紹介いたします。

栄養療法

栄養療法では、完全中心静脈栄養法と経腸栄養法の2種類があります。完全中心静脈栄養法とは、中心静脈にカテーテルを介して直接栄養液を投与する治療法で、クローン病の症状によって消化管が狭くなってしまった場合や炎症が広範囲にわたる場合に行います。経腸栄養法とは、チューブを鼻腔から通して、十二指腸に栄養を投与する治療法です。経腸栄養法に用いる栄養剤は、クローン病の炎症の程度に応じて数種類の半消化態栄養剤を使い分けます。

薬物療法

薬物療法では、粘膜の炎症を抑える薬を用いて、活動期をできる限り短くし、寛解期へと誘導します。また、寛解期でも治療を継続することで、調子のよい状態をできるだけ延長して、発症前と同様の生活を送れるようにしていきます。