肛門科について

肛門科では、肛門に関わる疾患(主にいぼ痔・切れ痔・痔ろう)を専門的に診療しています。いぼ痔や切れ痔は、早期治療によって治せますが、再発することが多いため、痔を引き起こしている生活習慣や原因となる便秘や下痢の治療を行うことが重要です。また、中には痔のような症状を起こす大腸疾患の場合もあるため、ご自身で痔だと判断せず、一度肛門科を受診することが重要です。特に下記のような症状がある場合は、一度肛門科を受診しましょう。
肛門科でよくある症状
- 常に肛門の近くが痛い
- 肛門にぷにぷにしたものがある
- 肛門にしこりがある
- 便がでたときに真っ赤な血が出る
- 排便後、トイレットペーパーで拭いたら血がついた
- 黒っぽい血便や便に粘液や血が混ざっている
- 便が出る時に痛みがある
- 下着に粘液や便が付着して毎回汚れてしまう
肛門科でよくある疾患
痔について
いぼ痔(内核痔・外核痔)
いぼ痔とは、肛門を隙間なく閉じるためのクッションのような役割をする静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血することで、いぼ状に腫れている状態です。静脈叢の腫れが、肛門の粘膜と皮膚の境目(歯状線)の皮膚側にできると外痔核、粘膜側にできると内痔核と分類され、それぞれ治療方法が異なります。
内痔核について
内痔核は、静脈叢の腫れが肛門の粘膜と皮膚の境目(歯状線)の粘膜側に起こっている状態です。内痔核が起こる主な原因は、便秘や出産で、いきんで力をいれることで発症することが多くあります。内痔核は痛みがないため、排便時の出血や内痔核が肛門の外に出てくること(脱肛)で初めて気が付くことが一般的です。内痔核の出血は、肛門から血液がポタポタと垂れる程度から、便器全体が赤くなるほど大量に出血することもあります。肛門の外に出た内痔核は自然に肛門の中へ戻ることが多いですが、進行すると指で押し込まないと戻らなくなったり、指で押しても戻らなくなります。当院では、進行した内痔核に対してジオン注射(ALTA療法)を行っています。
外核痔について
外痔核は、静脈叢の腫れが肛門の粘膜と皮膚の境目(歯状線)の皮膚側に起こっている状態です。外痔核が起こる主な原因は、便秘や下痢、過度の飲酒や香辛料の取り過ぎです。また、長時間同じ姿勢を取るなど肛門への負担が大きいライフスタイルも、外痔核を発症する原因となります。外痔核は出血することはほとんどありませんが、内痔核と異なり、強い痛みを感じることが多いです。
切れ痔(裂肛)
切れ痔とは、肛門付近の皮膚が切れている状態です。切れ痔が起こる主な原因は、激しい下痢や便秘による硬い便です。切れ痔は早期には軟膏を塗布するなどすることで治りますが、切れ痔は下痢や便秘を改善しないと繰り返し起こることが多いため、再発を防ぐ治療を行っていくことが重要です。切れ痔が慢性化すると、傷跡が深くなって潰瘍・ポリープ、狭窄などを起こし、排便できなくなることもあり、その場合には手術が必要になります。
痔ろう(あな痔)
痔ろうとは、肛門の皮膚と直腸をつなぐトンネルができている状態です。痔ろうは肛門周囲膿瘍という疾患が進行することで発症します。肛門周囲膿瘍とは、肛門陰窩という肛門の粘膜と皮膚の境目にあるくぼみに便が入り込んで感染を起こし、化膿を起こす疾患です。肛門陰窩に化膿が起こると、膿が出口を求めて、肛門周囲の組織にトンネル状の穴(ろう管)を作り、やがて肛門の皮膚に穴を開けて膿が外に排出されます(痔ろう)。肛門周囲膿瘍は化膿を起こしている間は、発熱や腫れ、痛みが起こりますが、一度膿が排出されるとこれらの症状は治まります。しかし、化膿によって開けられたトンネル状の穴は自然に塞がることはなく、放置しているとさらに炎症を繰り返して枝分かれし、肛門括約筋を損傷することがあります。また、稀に痔ろうからがんが発生することもあります。クローン病などの炎症性腸疾患が痔ろうの原因となっている場合もあります。痔ろうは薬物療法などの保存療法で治すことができませんので、治療には手術が必要です。
当院で行っているいぼ痔の治療(ジオン注射)について

当院では進行している内痔核の治療に対して、手術ではなく注射を用いて治療を行っています(ジオン注射/ALTA療法)。ジオン注射は出血や脱肛の改善に効果があります。硫酸アルミニウムカリウム水和物とタンニン酸という薬剤から成っており、主に外痔核を併発していない内痔核で、肛門外に出ている(脱肛)ものに対して注射します。日帰りで受けられ施術の痛みや出血も少なく、手術よりも負担が少ない治療法です。
ジオン注射の流れ
1局所麻酔
痔核とその周囲に局所麻酔を注射します。
2ジオン注射
麻酔の効果を確認してから、痔核にジオン注射を注射します。
1つの痔核に対して4回に分けて注射をしていきます(4段階注射法)。ジオン注射は麻酔を含めて30分程度で終了します。
3ジオン注射後
注射後は、痔核からの出血がありますが、施術後2~3日程度で出血は止まります。
施術後、内痔核の脱出の有無は患者様によって異なりますが、注射の翌日から脱出しなくなる方もいます。
遅くても施術から1ヵ月程度経つと改善される場合がほとんどです。
ジオン注射後の注意点
ジオン注射は日帰りで受けられる施術ですが、施術後2日程度は、自宅で安静を保つことが望ましく、術後2週間程度は、激しい運動、飲酒などを控えて頂く必要があります。ジオン注射の副作用として、注射部位の腫れや痛みが生じることや、肛門が狭くなったように感じることがありますが、時間の経過とともに自然に改善されます。また、手術後は直腸に潰瘍が生じて出血することもありますが、潰瘍もほとんどの場合で自然に治癒していきます。ジオン注射の事後に気になる症状が現れた場合は、当院へお早めにご相談ください。
ジオン注射の費用
保険診療で日帰り手術となります。
料金(3割負担) |
|
ジオン注射(ALTA療法) | 23,000円程度 |
※診察料・検査料等は別にかかります。