吐き気や嘔吐でお困りの方

吐き気とは、嘔吐をしたくなる不快な感覚のことで、悪心や嘔気とも呼ばれます。吐き気は大きく分けて2種類あり、吐き気を感じる中枢神経が刺激されることによって生じるものと消化器などの臓器が刺激されることによって生じるものがあります。吐き気の原因は、消化器疾患や脳の疾患、内耳の異常、薬の副作用、ストレス、妊娠などさまざま原因があるため、吐き気の原因をしっかりと突き止めることが重要です。
嘔吐とは、胃や十二指腸の内容物が逆流して外に出ることです。嘔吐の原因は、急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腸閉塞(イレウス)などの消化器疾患や片頭痛、脳腫瘍などの脳の疾患、メニエール病などが挙げられます。また、嘔吐は、体に異物が入り込んだ場合や、有毒なものを体外に排出するための防御反応としても起こることもあります。
吐き気の原因
日常生活の原因
- ストレス
- 食べ過ぎ・飲み過ぎ
- 食中毒、食あたり
- 乗り物酔い
- 薬の副作用
- 妊娠中の悪阻(つわり)
嘔吐の原因
日常生活の原因
- ストレス
- 食べ過ぎ・飲み過ぎ
- 食中毒・食あたり
- 異物が喉につまった
- 乗り物酔い
- 薬の副作用
- 妊娠中の悪阻(つわり)
など
嘔吐を引き起こす疾患
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 十二指腸潰瘍
- 急性腹膜炎
- 虫垂炎(盲腸)
- 腸閉塞(イレウス)
- 慢性膵炎
- メニエール病
- 片頭痛
- くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍
など
吐き気や嘔吐の検査

吐き気・嘔吐の症状がある場合は、まずは問診によって吐き気・嘔吐の程度や胃痛や胸痛などの他の症状、既往歴、服用中の薬、直近の食事内容などをお聞きし、必要に応じて胃カメラ検査などの検査を行い吐き気・嘔吐の原因を特定します。これらの検査を行っても原因が特定できない場合は、目や脳の異常によって吐き気や嘔吐を起こしていることが疑われるため、眼科や脳神経外科を紹介いたします。
吐き気や嘔吐の治療
吐き気・嘔吐の治療では、原因が消化器疾患をはじめとした内科疾患である場合は、当院で治療を行います。
それ以外の原因が疑われる場合は、連携する他の診療科の病院を紹介いたします。
吐き気や嘔吐の原因でよくある「胃腸炎」について
胃腸炎とは、胃や小腸、大腸などの粘膜に炎症が起こっている状態のことです。胃腸炎の症状は原因や炎症が起こる部位によって異なりますが、主に腹痛や吐き気・嘔吐、下痢、発熱などの症状が起こります。治療は胃腸を休め、脱水症状にならないように適切に水分補給を行っていくことが基本となります。胃腸炎の原因ははっきりしないことが多いため、基本的には自然治癒力を高める治療を中心に行い、症状に応じて対症療法を行っていきます。胃腸炎を引き起こしている原因が特定でき、除去が可能な場合は除去を行います。また、胃腸炎の中にはウイルスや細菌が原因となって起こり周囲の人への感染が懸念されるものもあるため、胃腸炎の症状がある場合は、病院を受診するようにしましょう。
胃腸炎の原因(急性胃腸炎・感染性胃腸炎)
胃腸炎は、ウイルスや細菌の感染によって起こる感染性胃腸炎と、それ以外の原因によって起こる非感染性胃腸炎に分けられます。
感染性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎とは、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルス、サポウイルスなどのウイルスの感染が原因となって発症する胃腸炎です。ウイルス性胃腸炎は汚染された食品を摂取することで感染する場合や、汚物などを介して人から人へと直接感染する場合があります。
細菌性胃腸炎
細菌性胃腸炎とは、カンピロバクターやO157(腸管出血性大腸菌)、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなどの細菌への感染が原因となって発症する胃腸炎です。また細菌性胃腸炎の中には、黄色ブドウ球菌のように細菌が食品内で毒素を作り出し、その毒素を摂取することで発症するものもあります。
非感染性胃腸炎
非感染性胃腸炎は、主に食べ過ぎや飲みすぎ、薬の副作用、卵・牛乳などによるアレルギー反応などによって引き起こされる胃腸炎です。胃腸は摂取したものに直接触れる臓器であるため、摂取物の影響を受けやすいです。
胃腸炎の治療
感染性胃腸炎の場合
感染性胃腸炎の治療は、絶食や食事制限によって胃腸を休ませ、症状に応じて対症療法的に吐き気止めや整腸剤、乳酸菌製剤など用いる薬物療法を行うのが基本になります。なお、感染性胃腸炎の場合は下痢止めを服用すると、ウイルスや細菌が排出されるのを妨げ、症状を長引かせてしまうため、基本的に下痢止めは使用しません。細菌性胃腸炎に対しては、抗生剤を使用する場合があります。また嘔吐や下痢、発熱の症状によって体内の水分が不足しやすいため、水分補給が不十分な場合は点滴を行います。ご自身で水分補給ができる場合は、スポーツドリンクや経口補水液を摂取することをお勧めします。
非感染性胃腸炎の治療は、原因を特定できる場合は、原因の除去を行います。食品によるアレルギーが原因となっている場合は、その食品を回避します。薬が原因となっている場合は、薬の中断や薬の変更が必要です。胃腸炎症状に対しては、胃薬や整腸剤を用いて症状を抑えます。また、感染性胃腸炎と同様に、胃腸を休め、脱水しないように適切に水分補給を行っていくことが重要です。