TOPへ

体重減少・食欲不振

ダイエットしていないのに
体重が落ちている方

ダイエットしていないのに体重が落ちている方ダイエットなどの意図的な減量を行っていないのにもかかわらず、6ヵ月間で体重の5%以上が減っている場合や体重が4~5kg減っている場合(体重減少)は、疾患が原因で体重が減少している可能性が考えられます。特に体重減少と併せて、何かしらの症状がある場合は注意が必要です。当院では、体重減少の原因を検査によって特定し、原因に合わせた治療を行っています。体重減少や気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

体重減少の原因

  • 栄養不足
  • 消化器疾患(慢性膵炎、膵がん、胆道がん、逆流性食道炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん大腸がんなど)
  • 炎症性疾患などによるエネルギー消耗
  • 代謝・内分泌異常(糖尿病、甲状腺機能亢進症など)
  • サルコペニア・フレイル
  • うつ病

など

体重減少の検査

体重減少がある場合は、何らかの疾患が原因となっていることが考えられます。当院では、血液検査や、腹部超音波検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査を行って体重減少の原因を特定し、治療を行っています。

食欲がなくてお困りの方
(食欲不振)

食欲がなくてお困りの方(食欲不振)食欲不振は、二日酔いや食べ過ぎ、精神ストレスなどによって起こることがあり誰にでも起こる症状です。食欲不振は一時的なものですぐに食欲が戻るようならあまり問題はありませんが、繰り返し起こる食欲不振や長期化している場合は何か疾患が原因となっていることが考えられるため、病院を受診するようにしましょう。特に下記の症状がある場合は、病院を受診することをおすすめします。

  • 1週間以上続く食欲不振
  • 何日もの間ほとんど食べ物を食べていない
  • 食べるとすぐ嘔吐してしまう
  • 胸やお腹の不快な症状を伴う食欲不振
  • 運動量は同じままなのに体重が減少している
  • 食欲不振の他に貧血気味でめまいやふらつきがある
  • 食べても味がしない
  • 食事が面倒に感じる
  • 特定の食品しか食べられない
  • お酒ばかり飲んでしまう
  • 食べることに嫌悪感がある

食欲がないときの原因

ストレスや精神的なもの
(うつ病、認知症)

職場・学校・家庭の人間関係や仕事のストレスなど、精神的なストレスによって食欲がなくなることがあります。大会や発表など緊張によって食欲が出なくなる程度であればあまり心配はいりませんが、精神的なストレスによってうつ病を発症している場合は、専門的な治療が必要になります。また、認知症によって食欲がなくなる場合や反対に過食になる場合もあります。


消化器系の疾患によるもの

胃がん

胃がんによって食欲がなくなることがあります。胃がんはピロリ菌の長期感染や塩分の取り過ぎ、喫煙などを原因として起こることが多い疾患です。初期の胃がんは自覚症状がほとんどないため、症状が現れたときには既に進行してしまっていることが多いです。食欲不振や胃痛、胃の不快感、胸焼け、吐き気、吐血、貧血、黒色便(タール便)などの症状がある場合は、胃がんの可能性があります。

詳しくはこちら

逆流性食道炎

逆流性食道炎によって食欲がなくなることがあります。逆流性食道炎は、老化や肥満、食道裂孔ヘルニア、脂っこい食事、コーヒーの飲みすぎ、飲酒、喫煙、精神的ストレスなどの生活習慣が関係して発症します。食欲不振や食べ物の飲み込みづらさ、のどの違和感、声枯れ、体重減少などの症状がある場合は、逆流性食道炎の可能性があります。

詳しくはこちら

慢性胃炎

慢性胃炎によって食欲がなくなることがあります。慢性胃炎はピロリ菌の長期感染を原因として発症することが多いです。慢性胃炎は放置すると萎縮性胃炎や胃がんに発展することがあるため、放置せずに適切な治療を受けることが重要です。慢性胃炎になると、食欲不振や胃痛、胃のむかつき、吐き気、お腹が張るなどの症状が現れます。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍によって食欲がなくなることがあります。胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌の長期感染や非ステロイド剤抗炎症薬の長期服用を原因として発症することが多いです。食欲不振や胃痛、みぞおち周辺の痛み、腹痛、吐き気、体重減少、げっぷ、吐血、貧血、黒色便(タール便)などの症状がある場合は、胃・十二指腸潰瘍の可能性があります。


生活習慣の乱れによるもの

生活習慣の乱れによって食欲がなくなることがあります。睡眠不足やストレスなどの生活習慣の乱れは自律神経のバランスを乱し、胃腸の機能を低下させます。


薬などの副作用によるもの

鎮痛剤や抗生剤、抗精神病薬、抗がん剤などの薬の副作用によって食欲がなくなることがあります。薬の副作用によって食欲の低下が起こっている場合は、医師の判断を待ってから、薬の減薬や中止しましょう。自己判断で、断薬しないようにしてください。

食欲がないときの検査

問診(お聞きすること)

症状のこと
  • 食欲不振が始まった時期や頻度
  • 味覚に変化があるか
  • 食べられるものと食べられないもの
  • 飲酒の有無や飲酒量
  • 食欲不振以外の症状の有無(胃のむかつき・胃痛・腹痛・めまい・体重減少・血便・憂うつなど)

環境のこと
  • 既往歴や家族歴
  • 服用中の薬やサプリメント
  • ストレスやお悩みなど
  • 生理の状況、妊娠の有無
  • もの忘れの有無、家族からの指摘

また、これらに加えて、必要に応じて血液検査や胃カメラ検査を行うことがあります。
胃カメラ検査を行う場合には、必要に応じてピロリ菌検査も行います。