はじめて受診される方

当院はご予約なしでも受診していただけますが、事前予約の方を優先して診療しているため、混雑状況によってはお待ちいただく場合があります。また、地域のかかりつけ医として、幅広い疾患の診療を行っております。疲れや不調などご自身で原因がわからない症状にお悩みの方、どの診療科を受診したらいいかわからない方はお気軽にご相談ください。
診療内容
内科
内科では、発熱や喉の痛み、鼻水、咳などの風邪症状や、頭痛や吐き気、めまい、腹痛などの急性症状や、生活習慣病などの慢性疾患など幅広い症状の診療を行っています。当院は、地域のかかりつけ医として様々な症状を初期段階で把握し、適切な治療につなげます。必要に応じてレントゲン検査や超音波検査などの検査を行い、より高度な検査や治療が必要と判断した場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。症状の診察だけでなく、不調や健康についてのご相談にも対応していますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
消化器内科
当院では、胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腹部超音波検査などを用いて消化器疾患を診断し、治療を行っています。また、鎮静剤を使用し不快感を最小限に抑えた胃カメラ検査・大腸カメラ検査を実施しております。胸焼けや呑酸(胃酸の逆流)、吐き気、嘔吐、胃痛、腹痛、下痢、便秘、血便、黒色便(タール便)などの症状を認める場合は、一度当院までご相談ください。
内視鏡検査・治療
当院では、「日本消化器病学会専門医」や「日本消化器内視鏡学会専門医」の資格をもつ医師による内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)を実施しています。胃カメラ検査は食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査で、大腸カメラ検査は大腸全体の粘膜を直接観察する検査です。特殊な波長の光や拡大、画像処理などが可能な高度な内視鏡システムを導入しており、粘膜の微細な変化や微小な病変を発見します。ポリープの場合、その形状・大きさ・微細構造・存在部位などをさらに精緻に観察し、ポリープの特徴に合わせた安全性の高い手法を用いて切除します。なお、サイズが大きい・がんの疑いがある・粘膜層より深い層まで広がっている可能性がある場合には、術後に出血や穿孔リスクや取り残しが起こる可能性があるため、内視鏡による日帰り手術で切除することはできません。こうしたポリープが発見された場合には、連携している高度医療機関をご紹介して、できるだけ早く適切な治療を受けていただけるようにしています。
肛門内科
肛門内科では、痔などの肛門に関する症状や疾患の診療を行っています。血便や肛門痛、肛門にいぼ状の突起物ができた、肛門から膿が出たなどの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。当院では、痔の治療だけでなく再発防止のための指導にも力を入れています。
二次検査
当院では、健康診断や人間ドックに付随する二次検査を行っています。健康診断や人間ドックにて「要精密検査(D・F判定)」の指摘を受けた方や、結果に不安がある方は、ご相談ください。
ご予約について
当院では、待ち時間を少なくするため、診療の事前予約をお勧めしています。
予約方法は、電話予約(電話番号:03-3781-2890)もしくはWEB予約があります。枠に空きがある場合は当日でもご予約いただけます。
発熱がある場合
感染拡大防止や抗原検査キットの確保の観点から、発熱がある場合は、「お電話での予約(電話番号:03-3781-2890)」をお願いしております。また、発熱患者様の対応枠には限りがあるため、場合によってはお受け出来ないこともございます。お越しいただく前に、必ずお電話にてご相談ください。
診療の流れ
1準備していただきたいもの
持ち物
- 健康保険証もしくはマイナンバーカード(健康保険証登録済)
- 紹介状(お持ちの場合)
- 他の医療機関での検査結果(お持ちの場合)
- お薬手帳(お持ちの場合)
※特に人間ドックや健康診断の結果でご相談の場合は、全体の健康状態も把握したいと思っております。
可能であればweb予約の際に健診結果の写真を添付していただけるとスムーズな診察が行えます。
※健康保険証は、毎月の初めの受診で必要です。
※以前に受診したことがある場合も、月の初めには必ずお持ちください。健康保険証がない場合は、全額自己負担となります。
事前WEB問診
当院では、受診前にネット上で問診票を入力していただくことが可能です。待ち時間を少なくするためにぜひご利用ください。
マスク着用のお願い
当院では、ご来院の方に感染防止のために「マスクの着用」をお願いしています。
2ご来院
受付

来院されたら、受付へお越しください。受付にて、健康保険証をご提出いただきます。保険証の他に、紹介状や他の医療機関での検査結果、お薬手帳などをお持ちの場合は、併せてご提出ください。初めて受診される方は、診療時間の30分前までにお越しください。
問診票の記入

受付にて健康保険証などを提出いただいた後、問診票をご記入いただきます。問診を記入いただいたら、受付に提出していただき、待合室にてお名前が呼ばれるまでお待ちください。(なお、当院では事前WEB問診のサービスを提供しております。WEB問診にて問診の記入を済ませている方は、問診票の記入はありません。)
健康保険証などを提出いただいた後、待合室にてお待ちください。
診察・検査

待合室にてお名前を呼ばれましたら、診察室へ入室してください。医師による問診をお受けいただき、必要に応じて検査を行います。検査結果は医師が丁寧にご説明し、治療が必要な場合は治療方針についてご相談させていただきます。その後、治療方針に則って治療を行っていきます。
3お会計
診察後は、待合室にてお待ちください。会計準備ができましたら、受付にてお名前をお呼びしますので受付までお越しください。当院を初めて受診される方は、お会計時に当院の診察券をお渡ししますので、次回以降の診察の際にお持ちください。
オンライン資格確認について
当院ではマイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)によるオンライン資格確認を行っています。オンライン資格確認とは、医療機関や薬局にて患者様の保険資格をオンラインで確認する仕組みです。オンライン資格確認を行うことで、診療情報の確認が正確でスムーズになり、質の高い医療の提供が実現できます。
よくある質問
予約は必須ですか?
当院はご予約なしでも受診していただけますが、予約患者優先で診療を行うため、場合によっては待ち時間が長くなってしまうことがあります。ご予約は当日でも枠に空きがあればしていただけるため、予約を取られていない場合は当日電話にてお問い合わせください。
子どもの診療は行っていますか?
診療は原則として中学生以上からとさせていただいております。ご了承ください。
支払いにカードや電子マネー、QR決済は使えますか?
現在、導入準備中です。