TOPへ

胃カメラ検査

胃カメラ検査について

胃カメラ検査について

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)とは、口または鼻からカメラを挿入して、食道・胃・十二指腸などの粘膜を目視で観察する検査です。カメラによって粘膜を直接観察するため、小さな病変にも気が付きやすく、病変を見つけた場合はその場で組織を採取して検査機関に送ることで、確定診断が行えます。胃がんは、早期発見・早期治療によって完治を目指すことができるため、粘膜を直接観察できる胃カメラ検査は胃がんの予防に有効です。当院では、経験豊富な日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化管学会専門医・指導医の資格を持つ医師陣が胃カメラ検査を担当しています。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査を
おすすめしたい方

次のような症状がある方

  • 胸やけ、胸のつかえ・痛み
  • のどの違和感(痛み)
  • 嘔吐したとき、黄色い液がこみ上げてくる
  • 口の中が酸っぱい、苦い感じがする
  • 慢性の咳
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • 上腹部やみぞおちの痛み
  • 貧血がある
  • 黒い便が出た

など

現在、症状がなくても
次のような項目に
当てはまる方

  • 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍にかかったことがある方
  • ご家族(血縁者)で胃がんになった人がいる方
  • 検診や人間ドックのバリウム検査で「異常」を指摘された方
  • 健康診断で「ピロリ菌感染」を指摘された方
  • 40歳以上の方でいままで胃カメラ検査を一度も受けたことがない方

など

※40歳を越えると、胃がんの発症率が上昇すると言われています。
胃がんは早期発見・早期治療が重要です。40歳を超えたら、一度胃カメラ検査を受けるようにしましょう。

胃カメラ検査と
バリウム検査の違い

胃カメラ検査とバリウム検査はどっちがいい?

胃カメラ検査とバリウム検査はどっちがいい?

胃カメラ検査とバリウム検査はどちらも消化器の検査ですが、それぞれ得意な点が異なります。バリウム検査は消化器全体の形状やバランスを把握することに優れていますが、白黒のレントゲン画像をもとに診断するため、粘膜のわずかな凹凸や病変による色の変化をとらえることはできません。一方胃カメラ検査は、消化器粘膜を直接観察できるため、病変による色の変化や細かい粘膜の凹凸を把握する点で優れており、ごく初期の胃がんや食道がんを発見できます。胃カメラ検査の方がバリウム検査よりも一回の検査で得られる情報が多いため、検査を選べるのであれば胃カメラ検査を行うことをおすすめします。当院では、嘔吐反射が出にくい鼻からの挿入による胃カメラ検査(経鼻内視鏡)や鎮静剤を用いた胃カメラ検査を実施しているため、胃カメラ検査に不安がある方にも、楽に検査をお受けいただくことができます。

品川区の胃がん検診

品川区では、胃がんバリウム検診・胃がん内視鏡検診・胃がんリスク検診の3種類の胃がん検診を実施しています。対象となる方は、当院でも検査を受けていただくことが可能ですのでご相談ください。また、対象年度内に胃がん検診を受診しなかった方も、翌年度の実施期間内に限り受診することが可能です。

>>品川区のホームページはこちらからご覧いただけます。

経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡検査では、胃カメラが付いた内視鏡スコープを「鼻」から挿入し、食道・胃・十二指腸粘膜を観察します。経鼻内視鏡検査は、口から胃カメラを挿入する経口内視鏡検査とは異なり、舌の付け根に内視鏡スコープが当たらないため、「嘔吐反射が起こりにくく、体への負担が少ない」という特長があります。また、局所麻酔を使って検査を行うため、検査中でも医師と会話が可能です。しかし、鼻腔が狭い患者様はスコープが通過できないため、経鼻内視鏡検査をお受けいただけない場合があります。また、検査後に鼻出血が起こることがあります。

経口内視鏡

経口内視鏡検査では、胃カメラが付いた内視鏡スコープを「口」から挿入し、食道・胃・十二指腸粘膜を観察します。口から内視鏡スコープを挿入するため、舌の付け根に内視鏡スコープが触れ、嘔吐反射が起こるため、一般的には経鼻内視鏡検査と比べると苦痛が大きいとされています。当院では、苦痛を軽減するため、鎮静剤を用いた経口内視鏡検査を実施しています。経口内視鏡検査は、鼻腔が狭い方や、鼻出血が起こりやすい方、重度の鼻炎がある方にも適しています。

当院の胃カメラ検査の特長

経験豊富な消化器系専門医による内視鏡検査

当院の内視鏡検査は、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化管学会など消化器分野の各学会専門医・指導医、ならびに消化器がん外科治療認定医、遺伝子細胞治療学会認定医などがん治療領域の認定医の資格をもつ経験豊富な医師が行っています。患者様に胃カメラ検査は苦痛が少ない検査であると認識していただくことを目標とし、苦手意識がある方も安心して検査を受けていただけるようスタッフ一同十分に配慮しながら検査を実施しています。

医師紹介はこちら

鎮静剤を使用し苦痛を最小限にした内視鏡検査

鎮静剤を使用し苦痛を最小限にした内視鏡検査当院では、鎮静剤を使用することで、ウトウトとリラックスした状態で内視鏡検査をお受けいただけます。鎮静剤を使用する場合は、患者様の既往歴や体質に合わせて必要最低限の量を投与するようにしています。検査は酸素濃度や脈拍など全身の状態を確認しながら行い、万が一、何か異変が生じた際も速やかに対応できる体制を整えています。

内視鏡洗浄装置完備

内視鏡洗浄装置当院では、日本消化器内視鏡学会のガイドラインで推奨されている内視鏡洗浄装置を完備しています。専用のアルカリ洗剤と強酸性電解水を使用することで、内視鏡に付着する可能性のある細菌やウイルスを除去し、交差感染のリスクを最小限に抑えています。そのため、患者様に安心して内視鏡検査を受けていただけます。

胃・大腸カメラの
同日検査が可能

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことが可能です。胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うと、検査前の食事制限や準備を一回にまとめることができるため、忙しい方にお勧めです。

大腸カメラ検査について

土日も内視鏡検査に対応

当院では、土日も内視鏡検査を実施しています。平日お仕事で来院できない方や、育児や介護などでお忙しい方にお勧めです。

鼻からか口からか選択可能

当院では、胃カメラ検査を経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査の2種類からお選びいただけます。患者様の苦痛をできるだけ減らせるよう十分に配慮して検査を行います。不安な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。

条件次第で受診当日の
胃カメラ検査が可能

受診当日の胃カメラ検査当院では、「検査の6時間前」に食べ物を食べていなければ、受診当日の胃カメラ検査が可能です。当日であっても検査の予約はしていただけるため、受診日当日の検査をご希望の場合は、WEB予約をお取りいただくか、診察時にお尋ねください。予約枠が空いていれば、予約をおとりします。

検査終了後に
お休みいただく
リカバリースペースを完備

リカバリースペース当院では、内視鏡検査終了後、休憩していただけるリカバリースペースを完備しています。内視鏡検査を受けた方は、鎮静剤の使用の有無に関わらず、リカバリースペースにてお休みいただけます。鎮静剤を使用した場合は、効果がなくなるまでお休みください。当院は、東急目黒線「西小山駅」から徒歩4分、「武蔵小山駅」から徒歩6分に立地しているため、公共交通機関をスムーズにご利用いただけます。

胃カメラ検査の流れ

1前日

検査前日の夕食は、消化しやすいものを食べ、20時以降は何も食べないようにしてください。また、飲み物は透明なものが好ましいため、夕食からはお茶や水などで水分補給を行うようにしてください。また、飲酒も避けてください。

2当日の朝

検査当日の朝食は食べないようにしてください。水分補給はお茶や水などで行ってください。日常的に服用している薬がある場合は、通常通りに服薬していただけますが、糖尿病の治療薬やインスリンを使用している方は、検査前は使用を中止してください。服用薬について不安や疑問がある方は、外来受診時にスタッフから服用に関してお伝えしますので、お尋ねください。

3ご来院

検査予約時間の15分前までにご来院ください。

4問診と準備

検査の準備のために胃の泡を消すお薬をお飲みいただき、その後、のど・鼻・静脈下に鎮静剤を投与します。なお、鎮静剤を使用した場合は、お帰りの際の自転車やバイク、お車の運転はしないようにしてください。公共交通機関を利用したり、ご家族に送迎をお願いしてください。当院では駐車場を3台分完備しておりますのでご利用ください。

5胃カメラ検査

検査時間は5~10分程度です。胃カメラ検査では、必要に応じて、検査中に組織を採取して、生体組織診断やピロリ菌検査を行います。検査は鎮静剤を使用すれば、眠っている状態で検査を受けられるため、苦痛を感じることはほとんどありません。

6検査終了後

検査終了後は、医師による検査結果の説明をさせていただきます。鎮静剤を使用して検査を受けた場合は、検査後リカバリースペースにて休憩していただき、お目覚めになってから検査結果をご説明します。当院では、基本的に検査当日に検査結果のご説明を行っていますが、生体組織診断を行う場合は、検査から約2週間後に診断結果のお伝えをしております。その場合は、診断結果が出たころに再度ご来院いただきます。
検査後の飲食は、検査の1時間後から可能です。はじめに少量の水を飲んでいただき、異常が無ければ通常通り飲食をしていただけます。
また、検査当日の激しい運動は避けてください。

胃カメラ検査の費用

胃カメラ検査は、診察にて胃の異常が疑われて実施する場合や疾患の治療を目的として行われる場合には保険適用となります。また、胃カメラ検査の検査中に病変が発見され、その場で行う病理検査や、胃カメラ検査によって慢性胃炎と診断された場合のピロリ菌検査は保険適用となります。

  1割負担 3割負担
内視鏡検査(鎮静剤使用なし) 1,500円前後 4,000円前後
胃内視鏡検査(鎮静剤使用) 2,000円前後 5,000円前後
+病理検査※ +1,000円前後 +5,000円前後

※病変の組織の一部を採取して、顕微鏡で確認する検査です。
上記費用に加えて診察料や薬剤料などが別途かかります。