TOPへ

胃カメラ検査でわかる病気

胃カメラ検査の重要性

胃カメラ検査でわかる病気

胃カメラ検査では、のどや食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察することより病変を直接発見できることだけでなく、病変がある場合は組織の一部を採取して病理検査を行うこともできます。病理検査を行う場合は、病理検査に関するご説明を行い、併せて病理検査によってがん細胞が見つかった場合の治療方法についてもご説明を行います。当院では、癌プロ修了+内視鏡専門医が診療や内視鏡検査を担当しています。病理検査によってがん細胞が見つかった場合は、今後の治療方針までしっかりとサポートいたします。また、その場でピロリ菌の検査を行いピロリ菌の有無を調べることもできます。ピロリ菌は胃がんや他の胃疾患の発生に大きく関係するため、胃の疾患を治療していくうえでピロリ菌の検査とピロリ菌の除菌治療は非常に重要です。胃がんの発症リスクが上昇し始める40歳を目安に胃カメラ検査を受けることをおすすめしています。

胃カメラ検査でわかる主な疾患

  • ピロリ菌感染
  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 咽頭がん
  • 逆流性食道炎
  • 好酸球性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道がん
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸ポリープ
  • 十二指腸がん

など

なお、みぞおちの痛みや胃もたれなどの症状が慢性的に続いているのにもかかわらず、胃カメラ検査を行っても胃の異常が見つからない場合は、機能性ディスペプシアという疾患の可能性があります。

胃カメラ検査でわかる「のど」の主な病気

咽頭がん

咽頭(いんとう)は食道より上の部分を指し、上咽頭・中咽頭・下咽頭の3つに分類されます。通常、胃カメラ検査ではこの咽頭部分を観察しない医療機関もありますが、当院では鎮静剤を使用した場合や鼻から胃カメラ検査を行った場合、咽頭の観察も行っております。咽頭がんは進行すると、高度な外科手術や放射線治療が必要となり、体への負担が大きくなるだけでなく、発声や食事にも影響を及ぼす可能性があります。早期発見できれば内視鏡による切除で完治が可能です。

胃カメラ検査でわかる「食道」の主な病気

食道裂孔ヘルニア・逆流性食道炎・バレット食道

胃には胃酸から粘膜を守る機能がありますが、食道にはその防御機能がないため、胃液が逆流すると炎症を引き起こします。この状態が繰り返されると「逆流性食道炎」となります。また、本来は腹部にあるはずの胃の一部が、食道がある胸部へ飛び出してしまう「食道裂孔ヘルニア」があると、胃液の逆流がさらに起こりやすくなります。炎症が続くことで、食道の粘膜(扁平上皮)が胃の粘膜に似た腺上皮へと変化し、「バレット食道」を発症することがあります。この状態になると、食道がんへ移行するリスクが高まります。食道がんは進行が早く、転移のリスクも高いため、特に早期発見が重要ながんの一つです。

食道がん

食道がんは、喫煙習慣がある方や、度数の高いアルコールを好む方に多く見られる傾向があります。このがんは進行するまで自覚症状がほとんどないため、早期発見のためには胃カメラ検査が必要です。また、胃や大腸の最外層には漿膜(しょうまく)という膜がありますが、食道にはこの膜がないため、がんが周囲の組織に広がりやすく、リンパ節や他の臓器に転移しやすいという特徴があります。さらに、食道がんの外科手術は難易度が高く、体への負担も大きいため、できるだけ早期に発見することが重要です。早期の食道がんであれば、内視鏡による治療で完治が可能です。

 

胃カメラ検査でわかる「胃」の主な病気

萎縮性胃炎

健康な胃には、ひだが多くありますが、「萎縮性胃炎」になると、胃の粘膜が傷んでひだが薄くなったり消えたりし、粘膜が萎縮(やせ細る)した状態になります。萎縮性胃炎の主な原因は、「ピロリ菌感染による慢性胃炎」です。萎縮性胃炎が見つかった場合は、まずピロリ菌に感染しているかを調べ、感染が確認された場合は除菌治療を行います。なお、ピロリ菌は自然に治癒することはありません。また、ピロリ菌に感染している方や過去に感染していた方は、胃がんを発症するリスクが高いとされています。そのため、胃がんを早期発見するために、定期的に胃カメラ検査を受けることが重要です。

胃がん

胃がんは、早期に発見して治療することで完治が可能な病気です。胃がんは早期の段階では、粘膜にとどまっていますが、進行すると、粘膜の下の層、さらに筋層、漿膜下層へと深くなっていきます。がんが粘膜や粘膜下層にとどまっている段階では、転移のリスクが非常に低く、「早期胃がん」と呼ばれます。早期胃がんで病変が浅い場合は、内視鏡による切除で治療ができます。胃がんの家族歴がある方や慢性胃炎のある方、ピロリ菌に現在感染している、または過去に感染していた方は胃がんを発症するリスクが高いため、定期的な胃カメラ検査が重要です。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は、井戸水など汚染された水を通じて感染したり、家庭内において離乳食時の親子間の口移しにより感染することが一般的です。5歳くらいまでのお子様は胃酸の酸が弱いため感染することが多く、大人になってから感染することはほとんどないと考えられています。ピロリ菌は、胃内で毒素を分泌することによって、慢性的な炎症を引き起こします。これが続くと、慢性胃炎が進行し、最終的には萎縮性胃炎に至り、胃がんの原因になる可能性があります。胃カメラ検査にて、ピロリ菌感染が疑われる場合は、胃の組織を採取してピロリ菌感染の有無を確認します。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜が炎症を起こし、傷ついている状態を指します。胃潰瘍の主な原因は、ピロリ菌感染による慢性的な炎症です。このため、胃の組織を採取して、ピロリ菌の感染の有無を確認することが必要です。また、アルコールの過剰摂取、長期間の痛み止めの使用なども胃潰瘍を引き起こす原因となります。

軽度の胃潰瘍は、自然に治癒することもありますが、出血や痛みが続く場合は放置すると、大量出血や胃に穴が開くといった重大な合併症を引き起こすことがあります。そのため、早期発見と早期治療が重要です。

胃ポリープ

胃ポリープは、自覚症状は乏しく、多くの場合胃カメラ検査やバリウム検査で発見されます。胃ポリープのほとんどは良性ですが、2センチ以上のポリープや、徐々に大きくなるポリープは、がん化の可能性があるため、定期的に胃カメラ検査を受け、経過観察することが重要です。ポリープにはいくつかの種類があり、正確な診断を行うためには、胃カメラ検査で組織の一部を採取する必要があります。

>胃カメラ検査でわかる「十二指腸」の主な病気

胃カメラ検査は、胃だけでなく、胃の出口から約30㎝先にある小腸の一部、十二指腸まで観察することができます。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が傷ついている状態です。胃潰瘍と同様に、主な原因はピロリ菌感染による慢性的な炎症です。このため、組織を採取して、ピロリ菌の感染の有無を確認することが必要です。また、十二指腸潰瘍は十二指腸がんの原因にはなりませんが、十二指腸がんが進行していると粘膜が傷ついた状態になるため、見分けがつかないことがあります。そのため、必要に応じて、組織の一部を採取し、がん細胞がないかどうか確認します。

胃カメラ検査を行っても症状の原因がわからない場合

機能性ディスペプシア(FD)

みぞおちの痛みや胃もたれなどの症状が慢性的に続いているのにもかかわらず、胃カメラ検査を行っても胃の異常が見つからない場合は、機能性ディスペプシアという疾患の可能性があります。機能性ディスペプシアは、胃の運動機能障害(貯留機能障害・排出機能障害)や胃酸過多、心理的・社会的ストレス、ピロリ菌の感染などが原因となって発症すると考えられています。機能性ディスペプシアの治療は主に生活習慣と食生活の改善です。十分な睡眠を取りストレスを溜めないようにしましょう。また、適度な運動は胃の機能を改善しストレス発散にもなるため、無理のない範囲で行っていきましょう。食事はできるだけ決まった時刻に適切な量をゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。また、過度な飲酒や喫煙は避けるようにしましょう。これらの生活習慣と食生活の見直しに加えて、必要に応じて薬物療法を行います。