大腸カメラ検査について

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)とは、肛門から内視鏡を挿入して、大腸粘膜を目視で観察する検査です。検査中に大腸がんや大腸ポリープを発見した場合は、その場で取り除くことができます。大腸がんは自覚症状があまりなく、症状が現れたときには既に進行してしまっていることがあるため、大腸カメラ検査は大腸がんの早期発見・早期治療に重要な検査です。当院では、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化管学会など消化器分野の各学会専門医・指導医、ならびに消化器がん外科治療認定医、遺伝子細胞治療学会認定医などがん治療領域の認定医の資格をもつ経験豊富な医師が行っています。お気軽にお問い合わせください。
大腸カメラ検査を
おすすめしたい方
次のような症状がある方
- お腹が痛い
- お腹が張る
- 便が出きらない、なんだかまだ便が残っている感じがする
- 下痢と便秘を繰り返す
- 細い便ばかりですっきりしない
- 貧血が続いている(疲れやすい、だるい、ちょっとのことで息切れする)
- 血便が出た
- 黒っぽい便が出た
- 便に血が混ざったり、粘液が混ざっている
など
※出血は痔によるものと思っていても検査を一度もしたことがない方は、腸の状態を確認するために、大腸カメラ検査をおすすめします。
現在、症状がなくても
次のような項目に
当てはまる方
- 過去に大腸ポリープがあった方
- ご家族(血縁者)で大腸がんになった人がいる方
- 健康診断で「便潜血陽性」を指摘された方
- 40歳以上の方でいままで大腸カメラ検査を一度も受けたことがない方
など
当院の大腸カメラ検査の特長
経験豊富な
消化器外科医による
内視鏡検査
当院の内視鏡検査は、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化管学会など消化器分野の各学会専門医・指導医、ならびに消化器がん外科治療認定医、遺伝子細胞治療学会認定医などがん治療領域の認定医の資格をもつ経験豊富な医師が行っています。患者様に大腸カメラ検査は苦痛が少ない検査であると認識していただくことを目標とし、苦手意識がある方も安心して検査を受けていただけるようスタッフ一同十分に配慮しながら検査を実施しています。
鎮静剤を使用し
苦痛を最小限にした
内視鏡検査
当院では、鎮静剤を使用することで、ウトウトとリラックスした状態で内視鏡検査をお受けいただけます。鎮静剤を使用する場合は、患者様の既往歴や体質に合わせて必要最低限の量を投与するようにしています。検査は酸素濃度や脈拍など全身の状態を確認しながら行い、万が一、何か異変が生じた際も速やかに対応できる体制を整えています。
お腹の張りを軽減するため
炭酸ガス装置を導入

通常の大腸カメラ検査では、炭酸ガスではなく空気を送り込みますが、空気は体内に吸収されにくいため、検査後はお腹が張ってしまいます。当院では、お腹の張りを軽減するため、大腸カメラ検査中に大腸に「炭酸ガス」を送り込みます。炭酸ガスは、空気より200倍体内に吸収されやすく、吸収された炭酸ガスは二酸化炭素として呼吸によって吐き出されます。
内視鏡洗浄装置完備

当院では、日本消化器内視鏡学会のガイドラインで推奨されている内視鏡洗浄装置を完備しています。専用のアルカリ洗剤と強酸性電解水を使用することで、内視鏡に付着する可能性のある細菌やウイルスを除去し、交差感染のリスクを最小限に抑えています。そのため、患者様に安心して内視鏡検査を受けていただけます。
胃・大腸カメラの
同日検査が可能
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことが可能です。胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うと、検査前の食事制限や準備を一回にまとめることができるため、忙しい方にお勧めです。
土日も内視鏡検査に対応
当院では、土日も内視鏡検査を実施しています。平日お仕事で来院できない方や、育児や介護などでお忙しい方にお勧めです。
ポリープ発見時は
その場で切除
当院では、大腸カメラ検査中に大腸ポリープを発見した場合は、必要に応じてその場で切除を行います。大腸ポリープの中には腺腫性ポリープという成長すると、がんに発展するものがあるため、発見した場合は、サイズが大きくなる前に切除するのが望ましいです。ただし、当院には入院設備がないため、危険性を総合的に判断し、切除できないと判断した場合は、切除は行わず、入院設備のある連携する医療機関を紹介いたします。
検査終了後に
お休みいただく
リカバリースペースを完備
当院では、内視鏡検査終了後、休憩していただけるリカバリースペースを完備しています。内視鏡検査を受けた方は、鎮静剤の使用の有無に関わらず、リカバリースペースにてお休みいただけます。鎮静剤を使用した場合は、効果がなくなるまでお休みください。当院は、東急目黒線「西小山駅」から徒歩4分、「武蔵小山駅」から徒歩6分に立地しているため、公共交通機関をスムーズにご利用いただけます。
大腸カメラ検査の流れ
1前日
検査前日は、朝昼夕の3食を食べていただけますが、食物繊維を避けた食事を取るようにしましょう。食物繊維の多い食材は消化されずに大腸に残ってしまうため、大腸カメラによる細かい観察に支障をきたす場合があります。食物繊維を避けた食事とは具体的には、素うどん、おかゆ、鶏のささみなどがお勧めです。きのこ類や海藻類、野菜類、ナッツ類などは避けてください。ご自身で食事を選ぶのが難しい場合は、大腸カメラ検査用の検査食が販売されているので、お買い求めください。当院でも販売しております。夕食は20時までに食べるようにし、その後は検査まで食事を取らないでください。検査前日の水分補給は何を飲んでいただいても構いません。
2当日朝
当日の朝は、水分補給はお茶や水などで行うようにしてください。アルコールやコーヒー、牛乳は検査に支障をきたすため、避けるようにしてください。日常的に服用している薬の服用に関しては、服用をいったんやめていただくか、いつも通り服用していただくか、事前にご相談ください。
3下剤内服
ご自宅で
下剤をお飲みいただく場合
検査の4時間前から下剤をお飲みいただきます。ご自宅から当院までの移動で、漏れてしまわないか心配な方は、一時的に紙パンツや生理用ナプキンを着用すると安心です。検査予約時間の10分前までに来院してください。ご自宅で下剤を飲むのが心配な方は、来院してから服用していただくこともできますので事前にご相談ください。
当院で
下剤をお飲みいただく場合
下記のような不安がある方は事前にご相談ください。
- 体調に不安がある方
- 治療中の疾患がありご自宅での下剤服用が心配な方
- 初めての大腸カメラ検査で下剤の効果判定に不安がある方
来院時間を指定させていただきますので、その時間までにお越しください。
4検査前
検査前に、検査着へお着替えいただきます。鎮静剤を使用する場合は、検査の直前に点滴にて鎮静剤を投与します。
5検査
検査時間は15~30分程度です。また、検査中に組織採取やポリープ切除を行う場合は、さらに時間がかかります。
大腸ポリープの日帰り手術も可能
検査中に大腸ポリープを発見した場合は、ポリープの大きさによってはその場で切除することが可能です。アスピリンやワーファリン、クロピドグレルなどの抗血栓薬を服用されている場合は、その場で切除できない可能性があります。また、ポリープが大きい場合は、入院施設のある医療機関で切除する必要があるため、その場合は連携している医療機関を紹介いたします。
検査中の対応
検査中は、横向きや仰向け、足を組むなど体制を変える指示があります。また、内視鏡の進行を補助するために患者様のお腹を軽く抑えることがあります。検査中におならが出そうな場合は、内視鏡の挿入状況によっては我慢していただく場合があるため、医師へお伝えください。
6検査後
検査終了後、検査結果の説明をいたします。検査で鎮静剤を使用した場合は、検査後リカバリースペースにて休憩していただき、お目覚めになってから検査結果をご説明します。また、検査中に組織採取やポリープ切除を行った場合は、併せて注意事項をご説明します。病理検査を行う場合は、検査から約2週間後に診断結果のお伝えをしております。その場合は、診断結果が出たころに再度ご来院いただきます。検査後の飲食は1時間後からしていただけますが、組織採取やポリープ切除を行った場合は検査の3時間後からとなります。また、検査当日は長時間の移動や激しい運動は避けてください。
大腸カメラ検査の費用
大腸カメラ検査の費用は、便潜血検査が陽性だった場合や、便通の異常、腹痛などの症状が認められる場合、CT検査や腫瘍マーカー検査、PET検査などで要精密検査となった場合など医師によって医療上の必要性があると判断された場合に保険適用となります。
1割負担 | 1割負担 | |
大腸内視鏡検査(鎮静剤使用なし) | 2,000円前後 | 5,500円前後 |
---|---|---|
大腸内視鏡検査(鎮静剤使用) | 2,500円前後 | 6,500円前後 |
+病理検査※ | +1,000円前後 | +5,000円前後 |
ポリープ1か所切除 | 7,000円前後 | 20,000円前後 |
ポリープ2か所切除 | 8,000円前後 | 24,000円前後 |
ポリープ3か所切除 | 9,000円前後 | 27,000円前後 |
※病変の組織の一部を採取して、顕微鏡で確認する検査です。
上記費用に加えて、診察料、薬剤料などが別途かかります。