大腸ポリープについて
大腸ポリープとは「大腸にできるポリープ」のことです。ポリープとは粘膜上に発生する突起物の総称です。大腸ポリープは最初数mm程度の大きさでとても小さいですが、中には成長して数cm程度の大きさになるものもあります。また、大腸ポリープの中にはがんに発展するものがあります(腺腫性ポリープ)。
大腸ポリープの種類
大腸ポリープは、大きく分けて「腫瘍性のもの」と「非腫瘍性のもの」に分けられます。
腫瘍性ポリープ
腫瘍性ポリープは、主に腺腫性ポリープと悪性腫瘍(がん)に分けられます。大腸ポリープ全体の約80%が腺腫性ポリープで、ほとんどの悪性腫瘍は腺腫性ポリープががんに進行する形で発生します。ただし、一部の悪性腫瘍は腺腫性ポリープを経ずに、いきなり正常な粘膜から発生することがあります。
非腫瘍性ポリープ
非腫瘍性ポリープは、過形成ポリープ、過誤腫性ポリープ、炎症性ポリープなどがあり、ほとんどはがん化することはないとされています。過形成ポリープとは、加齢が原因となってできるポリープです。過誤腫性ポリープは腸の粘膜が過剰に発育することで出来るポリープです。炎症性ポリープとは、炎症性疾患によって出来るポリープです。非腫瘍性ポリープは大きくなると出血や腸閉塞を起こすことがあるため、切除することがあります。
大腸ポリープの症状
大腸ポリープの症状は、ポリープが発生した部位や大きさによって異なります。大腸ポリープの症状として多いのは、血便です。ポリープが大きくなると、便がポリープと擦れることで出血が起こり、血便となって現れます。また、肛門付近にポリープが発生すると、ポリープが小さくても、硬い便と擦れることで出血し血便が起こります。大腸の小腸付近にポリープが発生する場合では、水分を多く含んだ柔らかい便が通過するため、出血することは少ないのですが、大きくなったポリープによって便が通りにくくなって便秘や腹痛といった症状が現れます。大腸ポリープの中には、成長してがんに発展するものがあるため、早期発見が重要です。
大腸ポリープ切除
大腸カメラ検査中に大腸ポリープを発見した場合で、切除すべきだと判断される場合は、その場で大腸ポリープを切除します。当院では、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化管学会専門医・指導医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定登録医の資格をもつ経験豊富な医師が大腸カメラ検査や大腸ポリープの切除を行っています。ポリープの大きさや数によっては入院による切除手術が必要な場合があります。その場合は、連携する医療機関を紹介いたします。
ポリープ切除の手法
ポリープの切除は、内視鏡の先端から出るスネアと呼ばれるワイヤー状の器具をポリープに引っ掛けることで切除・回収を行います。切除したポリープは、病理検査を行って悪性かそうでないかを診断します。
ポリペクトミー
ポリペクトミーとは、大腸ポリープの切除で最も多く行われている方法です。ポリープにスネアをひっかけ、そこに高周波の電流を流すことで、ポリープを焼き切るようにして切除します。電流を流すことで、その場で出血を止めます。しかし、ポリープよりも奥の粘膜組織に熱が到達してしまうと、手術数日後に出血や穿孔が生じるリスクがあります。
コールドポリペクトミー
コールドポリペクトミーとは、ポリープにスネアをひっかけて締め付けることで切除する切除方法です。切除の際に電流を用いないため、出血が起こりますが、出血は数日程度で治まります。また、必要に応じてクリップなどを用いてその場で止血処置を行います。コールドポリペクトミーは切除の際に熱が発生しないため、ポリペクトミーのデメリットである手術後の穿孔のリスクがありません。当院では、コールドポリペクトミーを大腸ポリープのメインの切除方法として採用しています。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
内視鏡的粘膜切除術(EMR)とは、スネアをひっかけられないような平坦な形をしているポリープに対して用いる切除方法で、ポリープの下に生理食塩水を注入し、ポリープを膨らませてから通常のポリペクトミーの手法で切除を行います。生理食塩水がポリペクトミーによる熱の伝達を阻害するため、穿孔や出血などの合併症が起こる可能性は少ないです。
大腸ポリープ切除後の注意点
大腸ポリープを切除した翌日も通常どおりの生活を送っていただけますが、穿孔や出血などの合併症を予防するために、検査後1週間程度は飲酒や長距離移動(出張や旅行など)は避けるようにしましょう。
受診の目安
大腸ポリープ切除後に発熱や血便、腹痛が生じた場合は、速やかに当院へご連絡していただき受診してください。当院の診療時間外や診察日以外にこれらの症状が出た場合は、他の対応可能な病院を受診するようにしてください。
食事
大腸ポリープ切除後の当日の食事は、ヨーグルトやプリン、ゼリー、豆腐、素うどん、白粥などの消化に良い食事を取るようにしてください。検査翌日に出血や腹痛が無ければ、約1週間かけて徐々に通常の食事に戻していきましょう。なお、検査後約1週間は唐辛子などの刺激物は避けてください。
アルコール
大腸ポリープ切除後約1週間は、飲酒を控えてください。アルコールは血流を良くするため、出血のリスクが高まります。
腹圧が上昇する運動や動作
大腸ポリープ切除後約1週間は、腹圧が高まるような運動や動作は避けるようにしてください。重たい荷物を持つなどは避け、物を持ち上げるときはお腹に力を入れないようにしましょう。衣類もお腹への締め付けが小さいものを選ぶようにしましょう。排便のいきみも避けてください。
入浴
大腸ポリープ切除後の当日は、入浴はせず、短時間のシャワーにしてください。翌日からは入浴していただけますが、長時間湯船につかるのは避けてください。
長距離移動(旅行や出張など)
長時間座っている体制は、お腹へ負荷をかけるため、出張や旅行などの長距離移動は避けるようにしてください。特に飛行機での移動は気圧の変化も負担となる上、長時間の着席が求められるため、飛行機には乗らないようにしてください。また、デスクワークする際は、定期的に立ち上がるようにしましょう。
大腸ポリープ切除の費用
1割負担 | 1割負担 | |
大腸内視鏡検査(鎮静剤使用なし) | 2,000円前後 | 5,500円前後 |
---|---|---|
大腸内視鏡検査(鎮静剤使用) | 2,500円前後 | 6,500円前後 |
+病理検査* | +1,000円前後 | +5,000円前後 |
ポリープ1か所切除 | 7,000円前後 | 20,000円前後 |
ポリープ2か所切除 | 8,000円前後 | 24,000円前後 |
ポリープ3か所切除 | 9,000円前後 | 27,000円前後 |
*病理検査とは、病変の組織の一部を採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※大腸カメラ検査の費用は、便潜血検査が陽性だった場合や、便通の異常、腹痛などの症状が認められる場合、CT検査や腫瘍マーカー検査、PET検査などで要精密検査となった場合など医師によって医療上の必要性があると判断された場合に保険適用となります。
※上記費用に加えて、診察料、薬剤料などが別途かかります。